【加齢による歯の黄ばみ】
みなさんこんにちは
ホワイトニングサロン広島店
です🎶
なぜ加齢によって歯が黄ばむ?
若いときは白い歯だったのに、年齢を重ねるにつれて
歯の黄ばみが気になるようになったと感じる方は多くいます。
どうして加齢によって歯が黄ばむのでしょうか?🤔
加齢によって歯が黄ばむ原因
加齢によって歯が黄ばむのは、以下のようなことが原因と考えられています💡
・エナメル質が薄くなる
歯の表面のエナメル質は、歯磨き時のブラッシングや食べ物によって摩耗します。
また、食品に含まれる酸で溶けるため、
年齢を重ねるにつれて徐々に薄くなるのが一般的です。
歯のエナメル質の内側には象牙質があります。
象牙質自体は黄色いため歯のエナメル質が薄くなると、
象牙質の色が透けて見えるようになり、
それが加齢によって歯が黄色くなるひとつの原因です。
・象牙質の黄色みが強くなる
もともと象牙質は黄色い色をしていますが、加齢によって徐々に
黄色みが強くなることもわかっています。
象牙質の色が濃くなることで、
それがエナメル質から透けて見えやすくなることも歯が黄色く見える一因です。
・歯の亀裂による色素沈着
歯の表面をじっくりと見ると、細かな亀裂に気づくことがありませんか?😣
歯に見られる細かな亀裂も加齢の影響のひとつです。
歯に亀裂が入ると、そこに飲み物や食べ物の色素が入り込みます。
そのため、歯に黄ばみが見られるようになるのです。
その黄ばみは本当に加齢によるもの?
歯の黄ばみの原因は加齢だけではありません🙅🏻
そのため、加齢ではなく、別に歯の黄ばみの原因があることも考えられます。
歯の黄ばみの原因のひとつがステインです。
ステインとは、食べ物や飲み物に含まれるポリフェノールが
唾液のたんぱく質と結合した汚れのことです。
カレーなどの色の濃い食べ物やコーヒーや紅茶などの飲み物には
ポリフェノールが含まれているため、それらの食べ物や飲み物を摂取すると、
ステインが歯につきやすくなります。
コーヒーや紅茶を常飲している方は、
ステインの付着によって歯に黄ばみが見られる可能性が高いです✍🏻
ほかの要因として挙げられるのが、タバコのヤニです。
タバコのヤニは粘着力が高いため落ちにくく、
歯の黄ばみが強くなりやすいので注意しましょう⚠️
当店はホワイトニングサロンです
ご予約はこちら
TEL082-241-5678
LINE@401gsjaa