【酸蝕歯について】

みなさんこんにちは

ホワイトニングサロン広島店です🎶

 

 

酸蝕歯とは

 

「酸蝕歯」とは、

酸によって表面のエナメル質が溶けてしまった歯のことを言います🥲

通常、お口の中はpH7程度の中性に保たれていますが、

エナメル質は、pHが5.5以下で溶けてしまいます。

 

食事をすると、

飲食物に含まれる酸や、糖質をエサにして虫歯菌が作り出す酸によって

お口の中が酸性に傾いてしまいますので、

この状態が長く続くとエナメル質が溶けだしてしまいます😭

 

通常は、食後に分泌される唾液によってお口の中に残った酸が中和されて

pHは元の中性へと戻るため脱灰されたエナメル質も自然に補修されているのですが

酸性の強い飲食物を摂取したり、だらだらと間食したりすると、

この再石灰化の力がうまく働かずに酸触歯のリスクが高まってしまいます🥲

 

エナメル質が溶けると、内面にある象牙質がむき出しとなってしまうため

虫歯にもなりやすく、

熱い物や冷たい物が染みるといった知覚過敏の症状が出ることもあります⚡️

酸蝕歯は初期段階では症状が出ないことも多いため、

ご自身では気づいていない方も多いですが、

一度、酸によって溶かされたエナメル質は、自然に元に戻ることはありません🙅🏻

 

放っておくと、歯が黄ばんだり、表面がデコボコになるなど、

審美的にも機能的にも問題が生じてしまいますので早めの対処が重要です💡

 

酸触歯の症状

 

・熱い飲み物や冷たい飲み物がしみる

・エナメル質が薄くなることで象牙質が透け、歯が黄ばんで見える

・被せ物や詰め物が外れやすくなる

・歯の角が丸みを帯びて見える

・歯の先端が薄く透けて見えたり、欠けたりする

・歯の表面がくぼんだり、穴が開いたようになる

 

酸触歯の原因

 

酸触歯の原因となる酸は飲食物に含まれている酸だけではありません✍🏻

逆流性食道炎や嘔吐などで逆流した胃酸や胆汁によって

歯が溶かされる場合もあります⚠️

 

酸蝕歯を予防するには、以下のことに気を付けるようにしましょう💡

 

・酸の強い飲食物を口にする回数を減らす

・酸の強いものを食べたら、水やお茶を飲んだりうがいをしたりして洗い流す

・酸の強い飲み物を飲む際にはストローを使う

・食後にうがいを行い、口の中の環境を酸性から中性に戻す

・だらだらと長い時間をかけた飲食や間食をなるべくしない

・よく噛んで唾液を出す

・キシリトール100%のガムをかむ

・フッ素濃度が高い歯磨き剤を使用する

・酸蝕歯の症状が気になる方は

毛先の柔らかい歯ブラシを使用して優しくハミガキを行う

・ドライマウスや睡眠時無呼吸症候群などの症状がある場合は早めに対策する

 

大切な歯を守っていきましょう✨✨

 

当店はホワイトニングサロンです

ご予約はこちら

TEL082-241-5678

LINE@401gsjaa

24hネットで簡単予約