【歯茎の状態、大丈夫ですか?🤔】

みなさんこんにちは

ホワイトニングサロン広島店です🎶

 

理想的な歯ぐきの色は「薄いピンク」です🖐🏻

 

こんな歯ぐきは要注意⚠️

✓赤紫や赤黒い色をしている

まず注意したいのは、歯ぐきの色。

紫がかった赤色や黒ずんだ赤色は、歯周病のサインのひとつです。

喫煙習慣や、差し歯の金属などが原因で

歯ぐきの色が悪くなる場合もありますが、

腫れをともなっている場合は歯周病によるものだと考えられます🥲

 

✓触るとブヨブヨで緩んでいる

ブヨブヨした歯ぐきは、腫れている状態だということ。

一箇所だけならまだ初期段階ですが、広い範囲でブヨブヨと緩んでいる場合は、

歯周病が進行している状態だと言えます。

放置するとさらに症状が悪化し、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうことも😭

 

✓わずかな刺激でも出血する

ブラッシングやフロスを使ったときなどに出血するのは、

歯ぐきが弱っているサイン。

歯と歯ぐきの間に歯垢がたまり、歯垢に含まれる細菌によって

腫れてしまった状態なので、少しの刺激で出血してしまいます。

強くブラッシングしすぎて出血するケースもありますが、

軽い力で歯磨きをしているのに出血する、フロスを通すと血がつく

といった場合は、歯周病を疑ったほうがいいです🥲

 

いずれの場合も、特に痛みを感じないことがほとんどです。

そのままにしていると、症状はどんどん悪化していきます。

おかしいな?と思ったら、早めに歯科医院に診てもらいましょう📝

 

健康的な歯ぐきをつくる3つのケア

 

目指すは、ピンク色で引き締まった歯ぐき🎀

そのためには、次の3つのケアが欠かせません👌🏻

 

1.毎日の歯磨き

 

歯ぐきの健康にかかわらず、毎日の歯磨きはお口ケアの基本。

歯と歯ぐきの間、歯と歯の間に食べかすが残らないよう、

丁寧にブラッシングしましょう。強く磨く必要はなく、軽い力でOK。

また、ブラッシングだけでは取り切れない歯垢もあるので、

1日1回程度フロスを使って除去することがおすすめです。

2.食事内容の見直し

 

食べた後のケアはもちろんですが、食べる内容も歯ぐきの健康に関係があります。

たとえば、噛みごたえのある食べ物を意識的に選ぶこと。

よく噛むことで唾液の分泌が促され、口の中の細菌を洗い流してくれます。

また、慢性的に唾液の量が少なめの人は、水分不足であるケースもあるので、

よく噛むことと同時に、しっかり水分補給することも大切です✨✨

 

3.生活習慣の改善

 

「歯周病は生活習慣病の一種」と言われることもあるくらい、

毎日の生活習慣と深い関わりがあります。

先に紹介した歯磨きや食事内容に加えて、睡眠も重要な歯ぐきケアのひとつ。

寝ている間に、体内に侵入しようとする細菌を排除したり、

心身ともに疲労回復をはかったりしています。

そのため、睡眠不足が続くと免疫力が低下し、

歯周病菌に感染・増殖しやすくなるのです。

 

私たちの健康に欠かせない歯ぐき。

毎日、鏡で口の中をチェックしながら、

歯と同じくらい歯ぐきも大切にケアしてくださいね😊♡

 

当店はホワイトニングサロンです

ご予約はこちら

TEL082-241-5678

LINE@401gsjaa

24hネットで簡単予約