【ハチミツは虫歯になりにくい?🍯】

こんにちは

ホワイトニングサロン広島店です🎶

 

 

甘いものは虫歯になる?

 

甘いもの=虫歯になる

と思っている方が多くいるかと思いますが、それは間違いです🙅🏻

甘いものの中にも、虫歯になりやすいもの、なりにくいものがあります📝

私たちが普段食べているおやつなどに多く含まれている砂糖の中身は“ショ糖”

と呼ばれる、ブドウ糖と果糖が結合した糖です✍🏻

 

ショ糖は虫歯の原因になる

 

ショ糖が虫歯の原因になる理由はいくつかあります✓

歯にくっつきやすい為にしっかりと歯磨きをしなければ

そこから虫歯菌の餌となるプラークを作ってしまいます😣

 

虫歯菌はショ糖を主な材料として、エナメル質や象牙質を溶かす酸を生成します💡

そのためプラークをそのまま放置すると、歯が溶かされて虫歯になってしまいます😭

 

はちみつはどんな成分でできている?

 

甘いはちみつの成分もショ糖でしょうか?🤔

 

実ははちみつの成分は、主に果糖とブドウ糖からできています✍🏻

※果糖とブドウ糖が単体で入っている場合は、ショ糖にはなりません

 

果糖はショ糖よりも甘みが強く、水分ですぐに溶けます。

ブドウ糖は脳を正常に働かせるエネルギー源にもなります👍🏻

 

他の甘いものよりも虫歯になりにくい✨✨

 

はちみつの成分である果糖とブドウ糖は、

虫歯菌が酸を生成しにくいと言われています😌

 

そのため、他の砂糖などを含む甘いものを食べる時よりは

虫歯になるリスクは減ります。

 

ただこれは、はちみつだけを食べたときのお話です✍🏻

もちろんホットケーキやパンに、はちみつをかけて食べた場合には、

ショ糖がふくまれますので虫歯になります🤔

 

はちみつには様々な作用がある

 

はちみつには抗菌作用があるため、

はちみつを直接傷口に塗ったりして使うこともあります😮

 

そのため、口内炎や唇が切れたりしたときに塗ると消炎効果なども期待できます🎶

また、はちみつが持つ殺菌作用はお口の中の細菌の増殖を防いでくれます👍🏻

 

お口の乾燥も防ぐ事が出来る

 

夜寝ている間、知らないうちにお口の中が乾燥しますよね。

唾液が少なく、

お口の中が乾燥していると虫歯になりやすい環境を作ってしまいます🥲

 

そのため、寝る前にはちみつをお口の中に広げることで、

はちみつの殺菌作用と保湿効果で虫歯菌の活動を抑える事が出来ます🍯

 

虫歯にならないわけではない

 

ハチミツの成分は虫歯菌が酸を生成しにくいというだけで

生成しないわけではありません。

毎日多量にはちみつを長時間お口に入れていると虫歯のリスクは上がります📝

何に関しても、食べすぎや飲みすぎには注意しましょう⚠️

 

当店はセルフホワイトニングサロンです

ご予約はこちら

TEL082-241-5678

LINE@401gsjaa

24hネットで簡単予約