【歯の磨きすぎには注意】

こんにちは🎀

ホワイトニングサロン広島店です

 

{"eId":"724173625315528","CameraPosition":2}

 

歯磨きは歯と歯茎の健康を保つ上で欠かせないものですが
やり方によっては逆に悪影響を及ぼすこともあります😱

歯磨きを頑張っていて虫歯もないのに歯が痛い歯がしみるという人は
ひょっとしたら歯磨きの仕方に問題があるのかもしれません。

今回は、どんな歯磨きがNGなのか、また歯磨きを一生懸命している人が陥りやすい症状についてご紹介します。

❌こんな歯磨きはNG

 

✓力を入れてゴシゴシ磨いている


歯についた汚れは力を入れなくても落ちます。
もし力を入れてゴシゴシやっているならば
それは歯や歯茎を傷つけるだけになってしまいます。
歯ブラシの毛先が1ヶ月もしないで開いてしまうという方は力の入れすぎだと考えて良いでしょう。
✓硬めの歯ブラシを使っている

やわらかめの歯ブラシだと物足りなく感じる人もいるかもしれません。
しかし、やわらかめでもちゃんと汚れは落ちます🪥
もし硬めの歯ブラシを使っているならば歯や歯茎を傷つけてしまっている可能性があります❌

✓歯磨きの時間が長い


 

歯磨きを丁寧にやる人は歯磨きの時間が長くなる傾向がありますが、これもやり過ぎはダメージを与えるだけになってしまいます。もし5分以上磨いている場合には磨き過ぎかもしれません。
こんな症状があるならオーバーブラッシングかも
歯の磨き過ぎのことを「オーバーブラッシング」といいます。オーバーブラッシングによって起こる症状として次のようなものが挙げられます。

✓歯が長く見える

 

歯磨きによって歯茎がダメージを受けると、歯茎が下がってしまいます。そうすると、歯が以前よりも長くなったように見えます。

✓歯が冷たいものでしみる

 

歯茎が下がると、歯根が露出して冷たいものがしみたり、歯ブラシが当たると痛みを感じたりします。

✓歯茎から血が出る、痛い

歯磨きにより歯茎がダメージを受けることで歯茎が傷つき、出血しやすくなります。また、傷口が痛みを引き起こします。

✓歯が黄ばんできた

歯の表面にあるエナメル質は硬い組織ですが長い間オーバーブラッシングが続くと、エナメル質が削れて内部にある黄色い象牙質の色が透けて見えるようになります😱

当店はセルフホワイトニングサロンです
ご予約はこちら
line:@401gsjaa

tel:082-241-5678

 

 

24hネットで簡単予約