【歯石の原因とリスク】
みなさんこんにちは
ホワイトニングサロン広島店
です👍🏻
歯石とは
歯石とは、歯の表面に付着する石のように硬い汚れの塊のことです🦷
磨き残しであるプラークが再石灰化して、
硬い汚れである歯石へと変化します。
歯石には、乳白色の歯肉縁上歯石と、黒色の歯肉縁下歯石
の2種類があります💡
歯肉縁上歯石とは、
歯肉よりも上の歯の表面に付着する歯石のことです。
比較的柔らかいことが特徴です✍🏻
歯肉縁下歯石とは、歯周病が進行して歯周ポケットが
深くなった歯と歯茎の境目につく歯石のことです。
歯肉縁下歯石は歯周ポケット内に付着するため、
白色の歯石よりも硬くご自身で取り除くことは不可能です🙅🏻
歯石の成分はカルシウムやリン酸、細菌の死骸などであるため、
歯石が虫歯の直接の原因にはならないといわれています📝
しかし、歯石の表面はザラザラしています。
歯の表面に汚れがつきやすくなるため、
虫歯や歯周病を引き起こすリスクを高めてしまいます🥲
特に、歯肉縁下歯石が付着している場合、
すでに歯周病が進んでいる場合が多いため注意が必要です⚠️
歯石ができる原因
磨き残しであるプラークが唾液に含まれる
カルシウムやリン酸と結びつき、再石灰化することです。
プラークは白く柔らかい汚れなので、
歯に付着してから時間が経過していなければ歯磨きで取り除けます💡
しかし、2~3日程度で再石灰化し、
簡単には取り除けない歯石に変化してしまいます。
そのため、歯磨きが不十分な方や歯並びが悪く
磨き残しが生じやすい方は、歯石ができやすいといえます😣
磨き残しのできやすい場所とは、
歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間、歯と歯茎の境目、
奥歯の側面、歯が重なって生えているところなどです。
また、歯石は唾液と結びつくことで再石灰化するため、
唾液が分泌される組織の周辺も歯石ができやすいでしょう。
下の前歯の裏側や上の奥歯などは、丁寧に磨く必要があります👌🏻
虫歯や歯周病になりやすい
歯石の表面はザラザラしているため、
歯石が付着すると歯の表面に汚れがつきやすくなります。
歯石を放置すると口腔内で細菌が繁殖しやすくなり、
虫歯や歯周病になるリスクが高まります🥲
特に、歯石によって歯周病が進行すると、
歯茎の腫れや出血などの症状が顕著に現れます。
歯茎が下がることで知覚過敏になることもあります🗣
歯周病が重症化すると、
歯茎だけでなく顎の骨にまで炎症が広がって
最悪の場合歯が抜け落ちます。
歯石を放置すると歯を失う可能性があるため、
日頃から口腔内を清潔に保つことが大切です✨✨
口臭が悪化する
歯石を放置して口腔内で細菌が繁殖すると、
口臭が悪化することがあります。
口臭はご自身で気づくことは難しく、
人に不快感を与える可能性もあります。
歯石になる前に、汚れをしっかりと取り除くことが大切です👍🏻
審美性が低下する
歯肉縁上歯石は口を開けたときに見える歯の表面に付着するため、
審美性が低下するでしょう。
乳白色の汚れが人から見えて、不潔な印象を与えることがあります。
また、歯石によって歯茎が炎症を起こして出血すると、
歯石が黒色になって目立つこともあります😭
日頃のブラッシングでプラークを取り除き、
歯石にならないように注意しましょう✓