【奥歯はなぜ虫歯になりやすいのか】
こんにちは♡
ホワイトニングサロン広島店です
奥歯の溝は非常に細く複雑であるため食べ物のカスが残りやすく、それが細菌の栄養源になって虫歯が発生します🦷
さらに溝の奥には唾液が届きにくいため溝に挟まった汚れを唾液の洗浄作用で落とすことが出来ません🧐
歯磨きの難しさ
奥歯の溝は細くて複雑なので通常の歯ブラシの毛では溝の奥まで届きません。
そのため溝に残った食べ物や歯垢を完全に除去することが難しく虫歯になりやすくなります✍🏻
1. 複雑で狭い溝の構造
奥歯の溝(特に臼歯)は食べ物を効果的に咀嚼するために細かく複雑な形状をしています。
この溝や凹凸には食べ物の小さな破片や細菌がたまりやすく、その狭さと形の複雑さが歯ブラシの毛先が届きにくい状況を作り出しています。
2. ブラッシング技術の不足
正しい方法でブラッシングが出来ていない場合、特に奥歯の溝のような手が届きにくい部位は、どうしても磨き残しが発生しやすくなります。
小さな円を描くようにブラッシングする技術や、歯ブラシを傾けて溝に対して垂直に近い角度で磨くなどの方法を試してみましょう。
3. 適切な歯ブラシの選択
一般的な歯ブラシでは、奥歯の溝の細かい部分まで十分に届かない場合があります。
ヘッドが小さい歯ブラシや、先端が細くなっているデザイン、毛先が高速で振動する電動歯ブラシなど、溝を効果的に磨ける歯ブラシの選択も重要です。
4. 奥歯に磨き残しがあっても見えにくい
口の中は見えにくい場所であり、鏡を使っても奥歯を直接見て磨くことは難しいです。
このため、奥歯の溝の部分が十分に磨けているかどうかを確認することが難しく、磨き残しが生じがちです。
5. ブラッシング時間の不足
効果的な奥歯の溝の清掃には、ある程度の時間が必要です。
しかし忙しい朝や疲れた夜には十分な時間をかけて歯磨きをすることが難しくなりがちで奥歯の溝の部分に磨き残しが発生しやすくなります😖
当店はセルフホワイトニングサロンです
ご予約はこちら
📧line@401gsjaa]
tel📞082-241-5678