【歯周病予防】

みなさんこんにちは

ホワイトニングサロン広島店です🌙

 

 

 

「歯周ポケット」という言葉を聞いたことがありますか?🤔

じつは、歯周ポケットと歯周病には、とても深い関わりがあります。

 

歯周ポケットは回復する?歯周病の進行を防ぐ正しいケア方法

歯周ポケットってなに?

歯と歯ぐきの間には、「歯肉溝(しにくこう)」と呼ばれる溝があります。]

健康な歯ぐきの場合、歯肉溝の深さは1~2mm程度。

磨き残しや間違ったブラッシングなどが原因で歯肉溝に歯垢がたまり、

細菌によって歯ぐきが炎症を起こすと、溝がだんだんと深くなっていきます。

このように、炎症を起こして深くなった歯肉溝のことを

「歯周ポケット」と呼びます。

歯科医院に行って虫歯などのチェックをしてもらうとき、

針のようなもので歯ぐきをツンツンと触られたことはありませんか?

あれは、歯周ポケットの深さを測っているのです。

一般的に、歯周ポケットが3mmを超えると黄色信号、

4mm以上で歯周病と診断されます。健康な歯と歯ぐきを保つには、

歯周ポケットを2mmまでに抑えたいところです。

 

主な歯周病の症状

 

歯ぐきの腫れと出血:ブラッシング時だけでなく、

普段でも歯ぐきが腫れて出血しやすくなります。

口臭:歯周病菌が繁殖することで、口臭が強くなります。

歯のぐらつき:歯周病が進むと、歯を支える骨が溶けてしまい、

歯がぐらぐらと揺れ始めます。

歯の痛み:歯周病により歯ぐきが下がり、神経につながる象牙質が露出することで、

冷たいものがしみるなどの痛みを感じます(知覚過敏)。

歯の喪失:重症化すると、歯を支える骨が完全に溶けてしまい、

最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯ぐきの色:健康な歯ぐきの色はピンク色ですが、

歯周病が悪化すると赤や紫色に変化することがあります。

歯周ポケットの内部は酸素が少なく、歯周病菌が繁殖しやすい環境。

歯垢を取り除きにくい場所のため、歯ブラシの角度をはじめ、

正しいブラッシングが欠かせません。

また、歯周ポケットが深くなるほど、

セルフケアでは歯垢を取ることが難しくなります。

一般的に、歯周ポケットが3mm以下であれば、

セルフケアでも歯垢を取り去ることができ、歯ぐきの状態を改善できます。

しかし、4mm以上になってくると、ブラッシングだけでは歯垢除去が難しく、

歯科医院で処置してもらわなくてはいけません。

さらに、歯周ポケットが6mm以上になると、重度の歯周病と診断され、

場合によっては歯ぐきの切開などが必要になることも🥲

そのまま歯周病が進行すると、歯ぐきの腫れや出血だけでなく、

やがては歯を支える骨が溶けてしまい、

歯が抜けるという事態に陥る恐れもあります😣

 

当店はホワイトニングサロンです

ご予約はこちら

TEL082-241-5678

LINE@401gsjaa

24hネットで簡単予約