【神経を抜くと歯は脆くなるのか?】
こんにちは🌸
ホワイトニングサロン広島店です
神経と抜くと歯はもろくなるのか?
神経を抜くと歯が弱くなるから残した方がいいのではと思うことはありませんか?
もちろん残せる神経は残した方がいいのですが「歯がもろくなる」という言葉の力が強くて神経を抜いた方が後々痛みに悩まされない場合であっても歯の神経は残したいと思ってしまうのではないでしょうか?
結論から申しますと
歯の神経を抜いても歯の強度が下がることは(ほとんど)ありません👍🏻
ある研究によると「神経がある歯」と「神経を抜いた歯」との間に
歯が破壊されるまでに必要なエネルギーに差はなかったと報告されており
歯の神経を抜いて歯に栄養や水分が行き渡らなくなることにより
歯がもろくなる(強度が低下する)ことはないと結論付けています✍🏻
抜歯の主な原因一つに「歯の破折」があります。
歯が割れることですね。
割れる歯のほとんどは「神経を抜いている歯」です。
おそらく、歯の神経を抜くと歯がもろくなるイメージが定着してしまった理由がここにあると思います。
しかし、神経の有り無しでは強度は変わりません。
ではなぜ「神経を抜いている歯」は割れやすいのでしょうか?
それは、
強度は残っている歯質(ししつ)の量に関連しているからです。
神経を抜くことになるくらいの大きな虫歯があったり、
一度根管治療した歯の根の病気が再発してふたたび被せ物や土台(補強の芯)を外したりなど、
何度も治療を介入することによって歯の天然歯質の削る量がだんだん増えていき、
強度が低下、歯根破折しやすくなり、抜歯になるという理屈です。
ちょっとまとめ
「歯の強度は神経の有り無しでなく、歯質量の多い少ないに関連している。」
では、下がった強度を回復させることはできないのでしょうか。
失った歯質は元に戻りませんが、歯質を多く失っている歯はクラウン形態の被せ物をすることで、
状況にもよりますが、歯質がすべて残っている天然歯と同じくらいの強度まで
回復させることが可能です。
当店はセルフホワイトニングサロンです
ご予約はこちらです☘️