【歯のぐらつき】
みなさんこんにちは ホワイトニングサロン広島店です🎀✓歯のぐらつきは異常があるサイン
歯がぐらついているということは歯が病気にかかっている、
もしくは異常があるサインです。
歯がぐらつく原因は以下の5つが考えられます。
自身の症状に当てはまる物があるか確認してみてください👍🏻
①歯周病
歯のぐらつきでもっとも多い原因が歯周病です。
歯周病とは歯茎で起こった炎症が広がり、顎の骨が溶けてしまう病気のことです。
初期段階では、歯茎が赤く腫れたり出血などの症状が見られます。
しかし症状が進行すると、顎の骨にまで影響を及ぼし
歯がぐらつき噛むことが困難になります。
最終的に歯を抜歯しなければいけなくなるかもしれません🥲
②重度の虫歯
重度の虫歯も歯のぐらつきを引き起こす原因となります。
虫歯の炎症が歯の根に到達すると、顎の骨が溶けるため歯のぐらつきに繋がります。
歯周病と同じように重度の虫歯は噛むことが難しいため、
食材をしっかり噛み切ることができません。
歯がぐらつくと歯並びや噛み合わせも変化し、口全体に影響を及ぼします⚠️
③歯根破折
事故や歯ぎしり、食いしばりなどが原因で歯の根が割れた状態のことを
歯根破折と言います。
歯根破折は、周囲の歯茎が腫れて膨らみ噛むと痛みが伴います。
歯が割れることは珍しいことではなく、若い人でも十分に歯根破折が考えられます。
特に大きく削った歯や神経を取った歯は脆くなっているため、
歯根破折が起こりやすいです。
④被せ物の接着剤がゆるんでいる
治療で被せ物をすることがあります。
被せ物は土台となる歯に接着剤をつけているのですが、
接着剤が溶けることにより接着が弱くなることがあります。
接着が弱いと被せ物が外れそうになり、
歯がぐらついているように感じてしまいます。
⑤歯ぎしり
寝ている時に無意識に歯ぎしりを行っていることが原因で
歯がぐらついていることも考えられます。
歯ぎしりは特定の歯に力がかかってしまうだけではなく、
歯の周りの骨にダメージを与え歯のぐらつきを引き起こします。
歯のぐらつきは自分で治すことは難しい😭
⚠️歯のぐらつきを感じた時にやってはいけないこと
歯がぐらついている時は、すぐに歯医者さんで治療を行うべきです。
しかしどうしても時間を作ることができない場合もあるかもしれません。
そのような時は以下のことに注意をしてください。
①歯磨きを行わない
歯のぐらつきに関係なく、
口の中を不潔にすることは虫歯や歯周病の原因にもなります。
歯がぐらついていてもしっかり歯磨きを行い、口の中を清潔にしましょう✨✨
②指や舌で触る
歯がぐらついているとどうしても気になってしまい、該当箇所を触りたくなります。
ぐらついている歯を触ると状態の悪化、歯並びが悪くなるかもしれません。
指や舌などで触らないようにしましょう。
✓歯のぐらつきは自分で治すことはできないため歯医者さんで治療を
歯がぐらついているにも関わらずそのまま放置してしまうと、
症状が悪化してしまい治療期間も治療費もかさんでしまいます。
歯のぐらつきは自分で治すことはできないため、
必ず歯医者さんに行き治療を行ってください✍🏻
当店はセルフホワイトニングサロンです
ご予約はこちら
TEL082-241-5678
LINE@401gsjaa