【歯が溶けるとは】
皆さんこんにちは
ホワイトニングサロン広島店です🎀
すっぱいと感じる飲食物で歯が溶ける🍋
近年、残存歯の増加にともない、むし歯や歯周病に続く第三の歯の疾患として
酸蝕症が注目を集めています。
歯は想像以上に酸に弱く、実は私たちが「すっぱい」と感じる酸性度の高い
飲食物に長く触れていると、簡単に溶けてしまいます😭
歯の表面を被っているエナメル質は、リン酸カルシウムでできている
人体で最も硬い組織です。
ところが、強い酸に触れると化学反応を起こして分解し、溶けてしまいます😣
エナメル質が溶けてしまうと、その下にある軟らかい象牙質が
むき出しの状態になり、食べものを噛んだり歯みがきをしたりする時の摩擦で
どんどんすり減ってしまいます😮
こうした状態を放っておくと、冷たいものがしみる知覚過敏症になったり、
むし歯が一気に進行したりするなど、
さまざまなトラブルを引き起こすことになります✍🏻
この現象を「歯の酸蝕」といい、酸蝕によって歯が病的に傷んでしまった状態を
「酸蝕症」または「歯牙酸蝕症」と呼びます。
たとえば1日2回、歯が酸に触れる機会があり、口をゆすがずにいると
エナメル質が酸蝕症のリスクにさらされます🥲
酸蝕症にかかった歯の特徴✓
・知覚過敏を起こして冷たいものがしみやすい
・歯全体が丸みを帯びる
・エナメル質が濁って見えたり、内部の象牙質が透けて見えたりする
・前歯の表面がスベスベしてツヤがある
・前歯の先端部分が透けており、ヒビが入ったり、欠けたり、ザラついたりする
・酸蝕により奥歯のすり減りが加速し、深い溝やへこみがみられる
酸蝕症を防ぐための3つのポイント
口の中は、普段は中性のpH7前後に保たれています。
しかし、飲食物や胃酸の影響で酸性度が高くなり、
pH5.5以下になると歯は溶けやすくなります🦷
とはいうものの、酸性の飲食物は健康に良いとされている物も多く、
まったく控えてしまうわけにもいきません🤔
酸蝕症を防ぐためには、、、
①酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすぐ
②酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない
③寝る前には酸性の飲食物を控える
といった対策が必要です。
就寝中は唾液の分泌が少なくなり、口のなかのpHが中性に戻りにくくなります。
特にいびきをかく癖があると、口が乾いて酸性の溶液が残りやすくなります。
また、酸蝕症の進行を防ぐためには、酸性の飲食物を多量に摂った直後に
歯みがきをしないことも意外に大切なポイントです。
酸性の飲食物をとった直後はエナメル質が柔らかくなっているため、
30分程度時間を置くか、お水で洗口してから歯磨きをするようにしましょう💡
歯は長年の酷使によって年齢を重ねるほど傷み、
酸蝕の影響を受けやすくなっています。
なかでも口が乾きやすいという方は、歯を守る唾液の力が十分に働かなくなり、
酸蝕症を発症する可能性が高くなると考えられます😣
酸蝕症は、むし歯や歯周病に続く第三の歯の疾患で、
現代の生活習慣病です✍🏻
定期的に歯科医院を受診し、
歯の健康状態をチェックしてもらいましょう👍🏻
当店はホワイトニングサロンです
ご予約はこちら
TEL082-241-5678
LINE@401gsjaa