【歯磨きについて】
みなさんこんにちは
ホワイトニングサロン広島店です🎀
歯磨きの理想的な時間は?
歯磨きの理想的な時間は、歯科医師の中でも
「全ての歯を丁寧に磨くのには3分以上かかる」
「10分以上かけて磨く必要がある」など大きく意見が別れるそうです✍🏻
それぞれの意見をみてみると、歯ブラシのみを使用して磨く場合や
補助清掃具を使用して磨く場合など、前提条件に違いがある場合が多くあり、
共通していることは歯の1本1本を丁寧に磨くことが重要ということです💡
また、歯には個人差があり磨きやすい人と磨きにくい人でも
理想的な時間は変わってきます📝
それでも、もし歯磨きをする時間の目安がほしい場合は、
歯科医院で具体的な歯磨きの指導を受けると良いですね👍🏻
歯磨きはやりすぎるデメリットも
歯磨きは、ブラシでゴシゴシと汚れを落とすことが良いというイメージを
お持ちの方も多いと思いますが、歯磨きのやりすぎによるデメリットもあることは
ご存じでしょうか?
長時間力を入れて磨くと知覚過敏の原因になる
長時間力を入れて行った歯磨きは、知覚過敏の原因になります。
時間をかけて歯磨きをしたからといって、
必ず知覚過敏になってしまうわけではありません。
重要なことは歯磨きの際に力を入れすぎないことです。
もし歯ブラシを持つ手に力を入れすぎてしまうと、歯の表面が削れてしまい、
そこからしみてしまうことで、知覚過敏になってしまうことがあります😭
歯磨きの際には、力の入れすぎには気をつけましょう🖐🏻
過度なブラッシングは歯茎も痛める可能性が
歯磨きのやりすぎは歯だけではなく、歯ぐきにも良くない影響あります。
歯磨きの過度なブラッシングは歯ぐきを傷つけ、
歯ぐきが下がってしまう原因になります。
すると隠れていた、歯の根っこの一部が露出してしまい、
そこが知覚過敏になってしまいます⚡️
また力を入れてゴシゴシ磨く事を繰り返してしまうと、
フェストゥーンといって、歯ぐきの周り、
歯に近い側の部分の歯ぐきが浮き輪のように
腫れぼったくなってしまうこともあります。
歯磨きをする際は、適切なやり方・強さで実施することが重要です。
歯磨きの理想的なタイミング
食事直後に歯磨きをするのはよくない✓
食後に歯磨きをする場合は、少し時間を空けた方が良いということも
耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?🤔
食事直後に歯磨きをすることがよくないと言われる一番の理由は、
酸性の食事を取った場合は歯が脆くなっているので
ブラッシングは避けた方が良いというものです✍🏻
適切な時間、適切な力で丁寧な歯磨きをして健康な歯を維持しましょう👍🏻