【唾液は無臭】

みなさんこんにちは

ホワイトニングサロン広島店です👍🏻

 

 

 

唾液は本来「無臭」

 

唾液は約99%以上が水分であり、唾液腺から分泌される唾液自体には

ほとんど臭いがありません😮

実際に口臭を引き起こしているのは、お口の中の細菌や食べ物などです✍🏻

口内細菌が活発になると、口臭の原因となる揮発性硫化化合物が作られます。

初めは無臭でサラサラしている唾液も、これらに晒されることで粘り気が出て、

結果匂いを発するようになります😣

 

唾液の匂いが強くなる原因

 

生理的口臭

口臭は特定の状況下で強まることがあります。

具体的には、寝起き、空腹時、あるいは緊張しているときなどです。

これらの状況では唾液の分泌量が減少し、口内が乾燥して、

細菌が増殖しやすくなるからです。

唾液は口内を洗浄し、細菌の増殖を抑える役割を果たしています。

しかしその量が不足すると、細菌は活発に増え、

結果として口臭が生じやすくなるのです。

 

飲食物による口臭

 

食品の中には、口臭に多大な影響を与えるものがあります。

玉ねぎやニンニク、アルコールなどを口にした時のことを想像すると

わかりやすいと思います。

これらの食品に含まれる成分は、消化される過程で血液に吸収され、

最終的には肺を通じて呼吸と共に体外に排出されます。

この過程で発生する特有の臭いが口臭の原因となるのです。

しかし、食品による口臭は一時的なもので、

時間の経過と共に自然と薄れて解消されます👍🏻

 

病的な口臭

 

口臭の背後には、口腔内のさまざまな健康問題が隠れていることがあります。

虫歯や歯周病、歯石の蓄積、そして入れ歯や矯正装置の不適切な清掃、

さらには舌の汚れなどがその典型的な要因です。

これらは、口内細菌の過剰な増殖を引き起こし、

結果として口臭を悪化させることに繋がります。

また、口臭の原因は口腔内に限局したものではありません。

実際には、呼吸器系や消化器系の疾患も、口臭を引き起こすことがあります。

これらの病気は体内で不快な臭いを引き起こし、

それが呼吸と共に口から排出されるため、口臭が悪化するのです。

したがって、口臭が長引く場合は、口腔衛生だけでなく、

潜在的な健康問題も考慮する必要があります。

早期発見して治療を行うためにも、

放置せずに歯科医師に相談するようにしましょう✓

 

ストレスによる口臭

 

ストレスを感じると、唾液の分泌が減少することがあります。

唾液は口内を湿潤に保つだけでなく、食べ物の残りカスを洗い流し、

細菌の増殖を抑制する役割を担っています。

しかし、唾液の量が不足すると、口内が乾燥し、

細菌が増殖しやすい環境が作られることによって

口臭が強く感じられるようになるのです😭

 

唾液はとても大切な役割を担っています。

よく噛んで食べるなどして唾液の分泌を促しましょう😊

 

当店はホワイトニングサロンです

ご予約はこちら

TEL082-241-5678

LINE@401gsjaa

24hネットで簡単予約