【歯ブラシの硬さ】

みなさんこんにちは

ホワイトニングサロン広島店

です🎀

 

 

 

毛の硬さは「ふつう」がおすすめ

歯ブラシの毛の硬さには、「ふつう」「やわらかめ」「かため」があります💡

その中でも、一般的におすすめなのは「ふつう」タイプです。

歯垢の除去だけを考えれば、一般的に「かため」>「普通」>「やわらかめ」

の順に除去しやすくなります。

ただ歯垢が落としやすくなる分、歯ブラシで磨くほど、歯や歯ぐきが摩耗します😭

毛の硬さが硬ければ、硬いほど歯や歯ぐきのすり減りは大きくなります。

一度すり減った歯や歯ぐきを再生することは困難です😣

歯ブラシの硬さは、歯垢をきちんと落とせる「ふつう」の歯ブラシがおすすめです✨

「やわらかめ」は歯ぐきを傷付けにくいので、歯ぐきが弱っている方、

歯肉炎で出血しやすいという方にはおすすめです。

その分、汚れが落ちにくいので、

丁寧にきちんと時間をかけて磨くようにしましょう。

「かため」は普段の磨き方が弱めという方におすすめです👍🏻

柄は突起が無いものを選びましょう

柄の形は基本的には、ストレートで突起のないものがおすすめです。

デザインよりも持ちやすさを重視して選びましょう。

実際に使用して、どんな角度でも持ちやすくきちんと力が入るものを選びましょう😊

毛の材質はナイロン、PBTがおすすめ

歯ブラシの毛の材質もいろいろありますが、

一般的に多く販売されている透明なナイロン素材がおすすめです。

より良いものを使いたいという方には、ナイロン素材よりも耐久力のある

PBT毛材(ポリブチレンテレフタレート)のものがおすすめです✓

歯ブラシの毛には動物の毛のものがあります。

動物の毛はナイロン素材に比べてコシが無いため、歯垢が落としにくいです。

また、タンパク質でできているため、口腔内細菌が付着しやすく、

不潔になりやすいです。

ただ、動物の毛は復元力が強くナイロン素材のように、

使っているうちに広がってしまうという欠点が少なく長持ちします。

コシがないために歯ぐきや歯を傷つけにくいのも特長です。

 

力の入った磨き方をするのが良くない、

歯ぐきが痛んでいるような人には向いている歯ブラシです👌🏻

 

ヘッドは小さいものを

一般的に口に合う適正なサイズは、

縦が植毛3列、横が2~2.5cmくらいのものと言われています。

ヘッドが大きすぎると、奥歯や細かい部分に毛先が当たりにくくなって

磨き残しが多くなります。

ヘッドの大きさは大きすきず、なるべく小さいものを選びましょう🪥

毛先は平らで太めのものが👌🏻

毛先が平らになっているものを選びましょう💡

毛先が平らになっているほうが、圧力が均等にかかり、

きちんと磨けるのでおすすめです。

 

山切りカットのように、毛先の切り口はギザギザになっているものだと、

しっかりと歯に当たらず歯垢が除去しにくくなります。

毛先の太さは、太めのものを選びましょう✍🏻

極細で歯周ポケットを狙うような歯ブラシが流行っていますが、

極細だと毛の腰が弱いので、

硬く付いた歯垢がなかなか落ちないことがあるので太めの毛先を選びましょう。

 

歯磨きは毛先を軽く歯に当て、小刻みに動かすブラッシングを行って使いましょう✍🏻

また、毛が密集していると、乾燥しにくくなり、

不潔になりやすいのでよくありません🙅🏻

以上の点を踏まえて歯ブラシを選ぶと良いですよ〜〜😊🎀

 

 

当店はホワイトニングサロンです

ご予約はこちら

TEL082-241-5678

LINE@401gsjaa

24hネットで簡単予約