【噛み合わせが悪いと】

こんにちは🤍

ホワイトニンングサロン広島店です

 

 

噛み合わせ異常を引き起こす要因


 

遺伝によるバランスの乱れ

 

異常を引き起こす要因の一つとして遺伝が関係していると言われています。

両親と顔が似るように歯並びや歯の大きさ・形まで親とそっくりな場合もあるのです。

いわゆる出っ歯など特徴的な顎の形や歯と顎のバランスがとれず歯並びが悪くなっているケースは、遺伝の可能性が高いと考えられます。

 

個人の癖(くせ)によるもの

 

指しゃぶりをはじめとした癖により悪化することもあります。

歯は力が加えられた方向に徐々に移動する性質を持っているため長期間指や舌が歯に当たることで徐々に動き、出っ歯になったり歯が噛み合わなくなったりするケースがあります。

子どもの頃は無意識に指をなめたり歯を触ったり爪を噛んだりしてしまう子も多いため知らないうちに癖がついてしまいます。

子どもの成長に影響が出ないよう、できるだけ早い段階で気づいてあげることが大切です。

 

歯を治療しないまたは治療を中断する

 

虫歯の治療をやめてしまったり歯が抜けたまま放置してしまったりすることで歯が徐々にずれてしまい歯並びが悪くなることもあります。

歯が抜けると抜けた歯を補おうとするため周囲の歯がずれたり傾いたりします。

また歯周病などにより歯を支えている骨が弱ってしまうと歯が移動してしまう場合もあります。

虫歯がある場合は放置せず最後までしっかり歯医者さんで治療しましょう。

 

 

噛み合わせに起こる問題の種類


 

歯のずれや重なって生えるタイプ

 

歯が凸凹に生えたり、重なり合って生えたりしている状態を叢生(そうせい)と呼び、歯並びの異常の中でも特に多い問題です。

歯の大きさに対して顎が小さいと歯が正しく並ぶためのスペースが不足するため、歯が重なって生えてしまいます。

叢生の場合外見上の問題だけでなく、細かい部分に歯磨きが行き届かないことにより、虫歯や歯周病を起こしやすくなってしまいます。

 

上顎の前歯が出るタイプ

 

上顎の前歯が下の歯よりも前に飛び出ている状態を上顎前突(じょうがくぜんとつ)、または出っ歯と呼びます。

骨格として上顎が大きいタイプと下顎が小さいために出っ歯に見えてしまうタイプ、歯そのものが出っ張っているタイプに分かれます。

小児期など早めに治療を開始できた場合は、顎骨の成長をコントロールすることで状態を改善していきます。

 

前歯が噛み合わないタイプ

奥歯は噛み合っていても前歯が噛み合わず、常に隙間が開いている状態を開咬(かいこう)と呼びます。

前歯が閉じることができないため、さまざまなトラブルにつながります。

例えば前歯で食べ物を噛み切ることができない空気が漏れて発音が不明瞭になる、口を閉じにくく乾燥しやすいなどの問題があります。

遺伝だけでなく指しゃぶりや舌を噛む癖、口呼吸なども原因と言われています。

 

下の歯が前歯で覆い隠されるタイプ

 

奥歯で噛んだとき下の前歯が見えなくなるくらい前歯が深く噛み込んでしまう状態を過蓋咬合(かがいこうごう)と呼びます。

これを放っておくと下の前歯が歯茎に当たって歯茎を傷つけてしまうことがあります。

時間が経過するとますます噛み合わせが深くなっていく恐れがあることから、早期に治療するのが望ましいとされます。

 

下の歯が前歯と交叉しているタイプ

 

通常は上の歯が下の歯を覆っていますが、これが逆になっている歯がある状態を交叉咬合(こうさこうごう)と言います。

噛み合わせが左右に大きく崩れ、顎をずらして噛んだりするため顔がゆがんだり曲がったりして見えるほか、本来の咀嚼がうまくできないこともあります。幼少期の指しゃぶりや片方だけ噛む癖、頬杖をつくことなどが原因になります。

 

 

当店はセルフホワイトニングサロンです

ご予約はこちら

line:@401gsjaa

tel:082-241-5678

24hネットで簡単予約