【口の中をよく噛んでしまいませんか?】
みなさんこんにちは!!
ホワイトニングサロン広島店
です✨
みなさんは食事中、口の中を噛んでしまい痛い思いをしたことはありませんか?
実は、意外と知られていない「原因」があるんです💡
ストレス・疲労
通常は、口の中を噛まないようにと歯と口の動きが
無意識に連動していますが、ストレスなどにより
神経障害が起こり口の中がうまく動かせなくなることが生じます。
また、ストレスが原因で口の中を噛むことが癖になってしまうことも、、、
口腔内の筋肉のたるみ
加齢、あまり口を動かさない、噛む回数がすくないことによって生じます。
噛み合わせ
歯の治療や抜歯などによる口内環境の変化で、
歯と口の連動がうまくいかなくなります。
顎の異常
顎関節症により、顎のずれが起きている場合
頬の内側を噛みやすくなります。
ストレスを軽減させましょう💡
趣味や軽い運動、入浴などでリラックス。
ガムを噛んで脳を活性化させる、さらにかみごたえを求める場合、
糖分が気になる場合はスルメイカもおすすめです👍🏻✨
もし噛んでしまったら??
ビタミン等、十分な栄養の摂取
噛んでしまった箇所が炎症を起こし口内炎になることを防止できます。
刺激のある食べ物を避ける
炎症を起こしてしまった患部にさらに痛みを感じさせてしまいます。
口内の衛生状態を保つ
雑菌の繁殖を防ぎましょう。
うがいの回数を増やすことが効果的です✨
また、普段より丁寧な歯磨きを心がけることも大切です😃
入浴と十分な睡眠
睡眠中には傷を治す力がある、「成長ホルモン」が多く分泌されます。
入浴により快眠効果も高まり、ストレスの解消にもなります。
一度噛むと何度も噛みやすい??
噛みやすいところは頬の粘膜の腫れが生じてしまっているため、
必然的に何度でも噛みやすくなってしまいます🥲
・出血や傷口が発生してしまった場所は、粘膜に大きな腫れが生じます。
・さらに菌などの侵入により腫れは何もしていなくても歯に当たる
くらいの大きさになってしまいます。
・一度噛んでしまうと腫れがひき、傷口が完全に治るまで
細心の注意を払いながら食事を行う必要がある。
・何度も同じ場所を噛み続けていると修復が追いつかず粘膜が隆起して、
そのまま腫瘍になってしまい、切除手術をしなければならなくなる
ケースもあります😨
頬の内側を噛みすぎて違和感があまりにもある方は、
一度歯科医院で診てもらうと安心ですね😌
当店はホワイトニングサロンです
ご予約はこちらから↓
TEL/082-241-5678
LINE/@401gsjaa